マスコットキャラクターで会社を盛り立てましょう。

マスコットキャラクターがあってそれがとても可愛らしく、人目を引く場合、会社はそれを販売促進に利用することが出来ます。説明を聞きに来てくれたらとか、案内書を請求したらマスコットキャラクターの付いた気の利いたグッズがもらえるとなると、集客効果があがります。また、CMなどでそのマスコットキャラクターが有名になれば、自動的にその会社名も一般的に知れ渡る効果が得られます。そしてそれが強みとなり、販売展開がしやすくなります。マスコットキャラクターは外注して製作しても、内部の人間が作っても良いのですが、よそのものを模倣するのではなく、独自なものが必要です。その会社が取り扱っている製品や、その地域に合ったものであればより、定着しやすいでしょう。
例えば、梨やみかんが産地の場所であれば、そこからキャラクターをつくりあげたり、有名な民話画あれば、その登場人物をつかったりします。また、製品からのイメージ、社名からの想像で、小さないがぐり頭の男の子や、目がくりくりした女の子、大正時代の和服の男女、天使、キューピー、マラソンランナー、コアラやカバ、クマ、カラス、子豚、ひよこなどの動物を使うこともできます。一途さやひょうきんさなどが受け入れられています。
それ以外にも、社名からは全く想像がつかないようなものをマスコットキャラクターとして起用して、上手くいっているところもあります。携帯電話の会社なのに犬とか、猫とか、きのことかいうものがあります。社名とは全く関係はありませんが、それぞれに愛くるしく、一度見たら忘れられないような印象強い宣伝がされて、周知されています。印象強いものは次第に独り歩きし、それだけでも商品価値がつくようになり、販売促進だけのための、おまけ的なものではなくなってきています。
そして、そのキャラクターの絵が貼りだされたポスターなどに描いてあれば親しみが持て、商品を手に取ってもらいやすくなります。そのキャラクターの絵がついていないものよりもずっと価値があるように思われるようになります。
ですので、会社としてはぜひ、愛されるキャラクターを作れるようにしましょう。不評な場合は是非、作り変えたり、変更する勇気も持ちましょう。公の場所である、市町村などでも可愛らしいキャラクターを使っているところが増えてきました。それだけで、住民の心も穏やかになりますし、職員さんも朗らかにお仕事が出来るでしょう。